鮎のつかみ取りは、私も初めての経験でした。
割り当てられた区域に大人1人2匹、小人1人1匹分の数の鮎が放たれてるので、
全てを手で捕えます。結構難しいですよ。
ただ単に追いかけても絶対に捕える事は無理なので、私は石で狭い区画を作り、
そこに追いやってから、じっくり攻める作戦で何とか捕える事が出来ました。(^-^)b
捕まえた後は、串の刺し方を教えてもらって自分で串を刺していきます。
ひれに塩を付けるのもやらして頂きました。
焼く準備ができたら炭でこんがり焼きあげます!
頭の先から尾まで汁の垂れるのが少なくなるまで、頻繁に裏表を返して焼き上げます。
鮎ってこんなに美味しかったかなーってくらい美味しく頂きました。
今回は下の子の要望で粘土でマスコットを作成してみました。6種類の色の粘土から
自分の好きなものを作成します。
HPの写真より粘土の量が少なかったのでちょっと残念な感じでした。
しかしまー、うまくできないもんですね。私の自慢の作品の写真を載せときます。
他にも陶芸やステンドグラス、草木染などの体験がありました。
鮎取りなどが終わったら、川で遊んでいってくださいねとやさしいお声を頂きました。
好きな所で遊んでも良いとの事でした。水も冷たくて綺麗だし気持ちいいですよ。
※ 鮎のつかみ取りしている区域は立ち入り禁止!子供が入らないように注意しましょう。
★こにし観光園に向かう途中(川下)の川遊びスポット(キャンプもできます)!
体験コース1つと料理がついての料金になります。
※ こちらのリンクからコースを参照してください。
10:00ぐらいからですかね~。すいません。知りません。
※ 要予約なので、TELなどで聞いてみてください。
予約分の駐車場しかありませんよ。
兵庫県三田市小柿1804
つかみ取りがこんなに楽しなんてねー。
さらにそれを食べた時の美味しさは絶品ものです(お世辞じゃなくて)。
捕まえるのは子供が主役ではありましたが、仕掛けを作ったり、
鮎を追いかけたりするのは時間を忘れます。夢中です。
焼いて食べた時の味は最高です。焼くまでの準備も自分達で仕込みをします。
鮎に串を指すのはちょっとグロイので、子供は抵抗があったようしたが
食べる時はムシャムシャと食べてました。
お肉もありましたが、子供達は魚だけ食べて川遊びへ。
川遊びが楽しいですよね~。
ここは毎年恒例の行事になりそうです。